南紀は春盛り、桜は葉桜へ。
前夜、道の駅「熊野川」集合
先日の雨で滝はことごとく大瀑布!

子の泊山登山口 7時半
踏み跡に沿って登山道を行く。途中から川へ。大岩がゴロゴロ、土砂だらけ。

8時半 源助滝

タラの芽が多い!コロナの疎開先・・・にと考える輩も。

右岸は登れそうだが、次の3・4番目の滝はカムがいるそうで、今回はパス。
大きく登山道沿いに右岸を巻く。
9時10分 もとテン場のあったところ?大きなナメ滝が出現。
探せど探せど最高のテン場見つからず。
10時 二股に荷物デポして屏風滝見学。

10時20分 牛鬼滝へのナメ、春の日差しにまったり。


左岸を高巻き。

10時50分 スラブ滝15m

11時 ミツバツツジと30m 右岸を高巻き


滝口が悪く、ここで唯一ロープを出す。
11時40分 スダレ状滝15m
続く、ナメ滝 夏には最適の滑り台。今回誰も触足動かず。
12時 今回最後の30m滝 昼食。
12時45分 左岸のナイフリッジを高巻き、尾根に沿って行くと、登山道へ合流!(t永氏の予想通り)
下山はトラロープに沿って。
何カ所か間違いやすいところも。そこはピンクテープを目印に。

14時50分登山口到着。
次々と現れる滝に歓声。
暖かい春の日差しの中、靴をぬらさず快適な沢でした。
モチの上がらない最初の沢には良かったかな。
同行の皆様お疲れ様でした。