冬枯れの明るい稜線歩き
雲海に自然林
よかったです
けんど
巡視路は
いただけまへんでしたな


早朝、「かやぶきの里」駐車場を出発。
美山の山々は、
ガスに包まれ
まだ眠りについていた

安野橋を渡ると
平屋神社
神社横の林道に入り
すぐに、子尾根に取り付く
急登の尾根を登りきると
コンター467mピーク

里に近いせいか
杉や桧の植林色の強い雰囲気は拭いきれない
進むにつれ
自然林が目立ち出し
道も明快になってきた
トラロープが出てきた?

展望が開け
眼下に雲海が広がる



平屋富士570mに到着

「美山五山」
皆さんはご存知だろうか?
美山町には
5つの小学校があり
各学校で
おらっちの村の山を
決めてるそうな。
ちなみに
平屋小・・・・平屋富士570.0m
大野小・・・・長老ガ岳916,9m
知井小・・・・八ヶ峰800.1m(じゃないかな?)
鶴ヶ岡小・・・頭布山871.0m(だと思うけんど?)
宮島小・・・・??????(じぇんじぇんわかりましぇん)
平屋富士と長老ガ岳はわかりましたが
残り3山は謎です。
美山5山情報お待ちしとります。
平屋富士から
コンター686mピーク・740mピークにかけては
素晴しい自然林!









季節は
秋が終焉を向え
冬の訪れを告げようとしている
風が吹くと
カサカサと音を奏でながら
舞い散る木の葉たち
山の木々たちも
身にまとっていたものを
取りさり
眠りにつこうとしていた
なだらかな地形の中
コンター686mピークの確認に
苦労しながら
コンター740mピークへ

巡視路のせいか
山の木々たちは伐採されていた
北に白尾山や鉢ヶ峰が見える
絶景やけれど
なぜか
もの悲しい気分になってしまう
ボサビ山への道も
明快でこの上ないが
落ち葉の中から
垣間見れる
プラ階段!
気分は醒めてしまっていた
ホサビ山に到着


2等三角点を確認し
食事にするが
長居をする気持ちにもなれず
早々に立ち去ることとした
コンター740mピークに引き返し
磯木山へ向う
すぐに送電線の鉄塔
ここも展望がよく
ホサビ山や

白尾山に鉢ヶ峰、
「かやぶきの里」が見えた

下って行くと
ふたたび
自然林が顔を出す


里が近くなったせいか
道が明快?
別の理由があるんじゃないか!と
考えつつ
コンター696mピーク手前の破線路へ
予想していた通り
歩いてきた道は
巡視路だった
コンター696mピークからの下りが
道迷いの核心部!!と
思っていたが
道は相も変わらず明快・・・
拍子抜けした気持ちのまま
核心部は終わってしまった
コンター610mピーク手前には
いくつかの
堀切道があった

古道だろうか?
破線路の通る鞍部には
祠やお地蔵様、石の道標は
残ってなかった・・・
まだまだ自然林は続く


ルートを東にとる
自然林と桧の植林の狭間を歩き
最後はヤブ漕ぎをして
磯木山に到達した
そこで目にしたものは
杉の倒木がころがる
無残な光景・・・

頑張ってたどり着いたのに
残念!の一言
磯木山の3等三角点が寂しげに見えた
元来た道を引き返し
コンター490m地点から北尾根に入る。
はっきりとした道
最後は
崖のような斜面を下りて
車道に出た。
長原大橋を渡ると
目の前に
「かやぶきの里」があった

○コース・タイム 「かやぶきの里」駐車場6:25・・・平屋神社7:43・・・平屋富士8:47・・・コンター740mピーク9:55・・・ホサビ山10:09〜10:19・・・コンター740mピーク10:31・・・コンター696mピーク10:49・・・コンター590m分岐11:51・・・磯木山12:20〜12:23・・・コンター590m分岐12:50・・・「かやぶきの里」駐車場13:27
○地図 2万五千分の1 「中」「島」
今回の山の写真
よかったでしょ?